名 称 |
焼成前 |
焼成後 |
備 考 |
孔雀石
(マラカイト/クリソコーラ) |
 |
 |
一般的には、孔雀石として知られる銅の二次鉱物。
Cu2CO3(OH)2
銅成分としては炭酸銅として存在する。 |
ボルダーオパール
(母岩オパール) |
 |
 |
母岩に付いた薄い膜状のオパール。
珪酸の二次鉱物。 SiO2・nH2O
|
オパール
(メキシコオパール) |
 |
 |
珪酸分が沈殿して出来た二次鉱物。 SiO2・nH2O
|
ローズクオーツ
(桃色水晶) |
 |
 |
水晶にルチール(含鉄チタン成分)が含まれるとピンク色に発色する言われる。もちろん珪酸の単結晶。
SiO2
|
アメジスト
(紫水晶) |
 |
 |
紫色に色づいた水晶。紫色の発色はケイ素を置換した微量の鉄イオンによる色中心が原因と考えられている。 SiO2
|
クリソプレース
(オーストラリア翡翠) |
 |
 |
珪酸分にニッケルを含む細かな粘土鉱物が含まれていると言われる。 |
トルコ石 |
 |
 |
化学的には水酸化銅アルミニウム燐酸塩 CuAl6(PO4)4(OH)8·5H2O
銅が主成分 |
トパーズ |
 |
 |
珪酸塩鉱物
フッ素とアルミニウムを含有する。 |
ラピスラズリ |
 |
 |
鉱物(方ソーダ石・藍方石・黝方石)が加わった類質同像の多結晶体
10Al6Si6O24S2
Na8Al6Si6O24Cl2Na,Ca)6-8Al6Si6O24(SO41-2
など |
ソーダライト |
 |
 |
方曹達石(方ソーダ石)
Na8Al6Si6O24Cl2
ナトリウムを多く含む
|
ジャスパー |
 |
 |
碧玉・へきぎょく
カルセドニーの変種 |
虎目石
(タイガーアイズ) |
 |
 |
角閃石(かくせんせき)の一種で青石綿(あおいしわた)という鉱物に、 石英が染み込んで、硬くなり、
金褐色や黄褐色に変化した石である。 |
鷹目石
(ホークアイズ) |
 |
 |
虎目石と同じ鉱物であるが、酸化する前の青灰色を帯びた状態の石をホークアイ(鷹目石)という。 |
アマゾナイト
(天河石) |
 |
 |
微斜長石で鉛イオンが青緑色の発色の元と言われる。 |
アクアマリン |
 |
 |
青色のベリル(緑柱石)
緑色のものはエメラルドと呼ばれ珍重される。 Be3Al2Si6O18
|