 |
見込み部分の破片ですが、黒い部分はまさに漆黒のよう
な深い黒色をしています。
そこに上から流れた禾模様が次第に青色へと変化しなが
ら溶け込んで行きます。
|
 |
幾分、銀化(ラスター化)しかけたような、禾目模様が
見えます。
しかし、青色ではなく緑色味を帯びていますので、焼成
の最後の段階に酸化されたのでしょうか? |
 |
すっきりした直線状の禾目ではなく、よろよろと下降
しています。
口縁からの柿色部分も、焼成の最終段階での強い酸化
状態を物語っているようです。 |
 |
高台部分は典型的な蛇の目高台である事が観察されます。
垂れかかった釉薬は、あくまでも漆黒です。
|
 |
非常に直線的でラスター化しかけた禾目模様は非常に
美しいものです。
もう少し、青味がかれば「銀禾目」と呼んでも良いよう
な色合いをしています。
|
 |
綺麗な禾目模様が出来ています。
伝世品で一番良く見かける釉調です。
見込みに流れ込んだ禾目は、一部分が銀白色に変化して
おり、曜変天目との繋がりを感じさせられます。 |
 |
高台部分が欠けた状態です。
世間で言われるほどには、ザラついた土味ではなく、ま
た、色合いも黒くはありません。 |
 |
典型的な、禾目天目の釉調です。 |
 |
胎土の表面の赤さは、焼成の最終段階に於いて、酸化さ
れた事を窺い知る事が出来ます。 |
 |
直線的ではなく、よろけたような禾目模様です。 |
 |
表面にサヤ鉢の破片がくっつき、高台にもくっつき防止
の土が焼き付いてしまっています。
天目自体の土とサヤ鉢の土が別物である事がわかり、サ
ヤ鉢の方が、鉄分の少ない土を使っていますので、天目
の胎土は、鉄分の多い土をわざわざ使用している事がわ
かります。 |