
撥水剤 ♯495(1kg入) |
用途使用方法 |
釉薬、絵具のヌキ作業用。 そのまま筆、刷毛等でぬり乾燥させて下さい。 |
|

防水剤 ポロンT(1kg入) |
用途使用方法 |
防水剤。 花びん、花器等の内側に施す。食器には使用しないで下さい。 |
|

セロゲン(CMC)合成糊(100g入) |
用途使用方法 |
増粘剤、糊剤。 あらかじめぬるま湯でとかし、適量を釉薬・絵具等にまぜる。 |
|

ラテックス(400g入) |
用途使用方法 |
釉、絵具のヌキ作業用。 筆、刷毛でそのままぬりますが、空気にふれると硬化しますので、筆、刷毛を水に浸しながら使用して下さい。 |
|

水アルミナ(2リットル、18リットル) |
用途使用方法 |
棚板の保護のため使用。 そのまま刷毛でぬってください。 |
|

パラフィン 125°P(1kg入) |
用途使用方法 |
釉薬、絵具のヌキ作業用。 熱を加え、液状にしてから筆、刷毛等でぬってください。 |
|

CPC-(水性撥水剤) |
・素焼地用
・薬などの色を抜いて、素地の色を出す
・油性と比較すると、表面の粗い物は、 撥水も少し弱いときもあります
・安全性、経済性に優れています |

CPH-CPL(二液性、水性撥水剤) |
・多色で釉薬同士の塗り分けが同時にで きる
・生素地、乾燥素地、素焼地、白雲焼締 素地用
・呉須、上絵の具でも使用できます |

CP-E(油性撥水剤) |
・素焼地用
・釉薬などの色を抜いて、素地の色を出す
・ハマ抜きなど |

CP-E2(油性撥水剤) |
・生素地、素焼地用
・釉薬などの色を抜いて、素地の色を出す
・釉上撥水、色分け撥水、ハマ抜き
・アルミナ粉体混合が可能 |

CP-E3(油性撥水剤) |
・CP−Eの強力タイプ
・生素地、素焼地用
・釉薬などの色を抜いて、素地の色を出す
・ハマ抜きなど |

CP-E30(油性撥水剤) |
・素焼地用
・釉薬などの色を抜いて、素地の色を出す
・ハマ抜きなど |

CP-E50(油性撥水剤) |
・CP−E30、CP−E3の更に強力タイプ
・生焼地、素焼地、など、すべての素地
・釉薬などの色を抜いて、素地の色を出す
・ハマ抜きなど |

CP-M(水性防水剤) |
・完成した陶器の水漏れを防ぐ防止剤です |

CP-M6(水性防水剤) |
・完成した陶器の水漏れを防ぐ防止剤です
・合成樹脂の器具又は容器包装の規格試験において食品、添加物等の
規格基準(厚生省告示第370号)に規定する範囲内の収まる商品です |

CP-K・CP-K2(油性被膜型防水剤) |
・有機溶剤タイプの膜が出来るタイプの防水剤です
・撥水性がほとんどなく、水などがタマタマになる事が少なく、比較的自然な雰囲気が保てます
・CP−K,K2の2タイプあり厚膜と薄膜を選べることが出来ます |

B-5(グレース・バインダー) |
・糊剤として幅広く使用できます
・接着効果に期待が持てます
・筆引き作業の秘密兵器 |

N-1(グレース・バインダー) |
・F-104Sの使用時に釉上添加
・釉薬、絵の具、呉須に添加することにより、硬化及び素地との接着に
非常に硬化が期待できます |

F-104S(フィルム・バインダー) |
・生グレースの上に、そのまま貼れる
・ビスク上に、そのまま貼れる
・転写紙の焼成後の捲れをおさえ、曲面でも貼りやすくする |

F-5(グレーズコントロール) |
・施釉時の垂れ止め防止
・垂直面の付着能力増加
・釉薬の沈殿降下
・陶土用の粘性保水 |

R-2(グレーズコントロール) |
・減水によるゲルかを抑制
・高濃度化により着色、釉薬の安定 |